【ロータスコンボ】とは
【ロータスコンボ】とは、《睡蓮の原野》を使ったコンボデッキです。
土地を使ったコンボデッキのためメイン戦での勝率は高めですが、サイド後は《減衰球》1枚で壊滅することが場合がある脆さもあります。
構築済みデッキも販売されていますので、まずはそちらを購入して入門するのもおすすめです。
デッキコンセプト
《睡蓮の原野》を設置し、それを《演劇の舞台》でコピーすることで、2つの《睡蓮の原野》を用意。
それらを《見えざる糸》や《熟読》、《砂時計の侍臣》でアンタップしてマナを増やし、増えたマナを使って《出現の根本原理》などを唱え、《副陽の接近》などのフィニッシャーのカードに繋げて勝利を目指すコンボデッキです。
キルターンは4〜5。
【ロータスコンボ】主要カード一覧
基本的な動き
増えたマナを使って《出現の根本原理》などを唱え、山札から選んだ3枚のカードのうち2枚を、コストを支払わずに唱える。
(黒)(黒)(緑)(緑)(緑)(青)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーから名前の異なる単色のカード最大3枚を探し、それらを追放する。対戦相手1人は、それらのカードのうち1枚を選ぶ。そのカードをあなたのライブラリーに加えて切り直す。あなたはその残りのカードを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。出現の根本原理を追放する。
《副陽の接近》などのフィニッシャーを唱えて、ゲームに勝利する。
(6)(白)
ソーサリー
この呪文があなたの手札から唱えられ、かつ、あなたがこのゲームで《副陽の接近》という名前の他の呪文を唱えていたなら、あなたはこのゲームに勝利する。そうでないなら、副陽の接近をオーナーのライブラリーの一番上から7枚目に置き、あなたは7点のライフを得る。
《睡蓮の原野》が2枚あるときの《出現の根本原理》で一番強い指定をするものを紹介します。
《出現の根本原理》で《全知》、《来世の警告》、《闇の誓願》を指定。
この3枚を選ぶことで以下のパターンになり、あとは何をやっても勝てるようになります。
《全知》がある状態で好きなカードを3枚サーチ。
《闇の誓願》で《出現の根本原理》をサーチ。
《全知》設置後に《出現の根本原理》を唱えるので実質同じですね。
好きなカード4枚+黒マナが3つ出ます。
その4枚を《見えざる糸》《見えざる糸》《全知》《出現の根本原理》とすると青マナ1つあれば《睡蓮の原野》をアンタップすることで、《全知》設置後に《出現の根本原理》を唱えれるので結果は同じになります。
デッキ構築のコツ
大会優勝・入賞デッキを参考にする
大会で実績のあるデッキを参考にすると、相性の良いカードや、サイドボードの作り方が分かりやすいです。
入門者向けサンプルデッキレシピ

15枚 | サイドボード |
---|---|
1 | 《羅利骨灰》 |
2 | 《旅するサテュロス》 |
2 | 《至高の評決》 |
2 | 《多元宇宙の警告》 |
2 | 《龍王ドロモカ》 |
1 | 《副陽の接近》 |
2 | 《原初の災厄、ザカマ》 |
2 | 《煤の儀式》 |
1 | 《消えゆく希望》 |
プレイングのコツ
《出現の根本原理》を唱えるのを第一目標とする
とにかく《出現の根本原理》を唱えることを目指しましょう。
《睡蓮の原野》を十分な数用意したうえで《砂時計の侍臣》《見えざる糸》《熟読》などの、マナをアンタップするカードを使ってマナを確保していきます。
ただし《睡蓮の原野》が1枚しかない場合は丁寧にプレイする必要があります。
マナ計算を素早く行う
どうすればマナが増えるかは決まっているので、「今は何マナ出るか」を考えて、そこから何ができるかと考えるのが慣れへの近道です。
マリガン基準
ロータスコンボは《睡蓮の原野》と《演劇の舞台》を使ったコンボデッキなので《睡蓮の原野》がなければデッキとしても成り立ちません。
なのでマリガン基準としては《睡蓮の原野》、《演劇の舞台》につながるかどうかがキープ基準となっております。
明らかに《睡蓮の原野》につながらない手札はダブルマリガン、トリプルマリガンしたほうがいいでしょう。
注意点
メタカードをどうにかする
《減衰球》を設置されると《睡蓮の原野》からは無色1マナしか出なくなります。
そのため、メインから《耐え抜くもの、母聖樹》を投入しましょう。
ほかにも、《弁論の幻霊》や《覆いを割く者、ナーセット》もかなりきついと思いますので、《精霊龍、ウギン》などで対抗しましょう。
相性の良いカード
(8)
伝説のプレインズウォーカー — ウギン
[+2]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。
[-X]:マナ総量がX以下の、1色以上の色を持つ各パーマネントをそれぞれ追放する。
[-10]:あなたは7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後、あなたの手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。
7
(5)(青)(青)
クリーチャー — スフィンクス
この呪文は打ち消されない。
飛行、呪禁
あなたがコントロールするインスタント呪文とソーサリー呪文は打ち消されない。
5/5
(4)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — エルダー・ドラゴン
この呪文は打ち消されない。
飛行、絆魂
あなたのターンの間、あなたの対戦相手は呪文を唱えられない。
5/7
(3)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト
警戒、到達、トランプル
長老ガーガロスが攻撃するかブロックするたび、以下から1つを選ぶ。
・緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
・あなたは3点のライフを得る。
・カードを1枚引く。
6/6
(1)
アーティファクト
真髄の針が戦場に出るに際し、カードの名前1つを選ぶ。
その選ばれた名前を持つ発生源の起動型能力は、それがマナ能力でないかぎり起動できない。
土地